
近年、日本語教師を目指す方々の間でオンライン受講が急速に注目を集めています。特にコロナ以降、オンライン語学教育市場は大きく拡大し、それに伴いオンラインでの日本語教師養成講座の需要も高まっています。
副業からはじめたい人には、オンラインがおすすめです!
時間と場所を選ばない学びへのニーズ


オンライン講座の最大の魅力は、時間と場所の制約から解放されることです。
つまり、通勤前や帰宅後など、自分の都合の良い時間に日本語のレッスンを受けることができるという柔軟性が、多忙な現代人にとって大きな魅力となっています。
以下のような方々にとって、オンライン受講は理想的な選択肢となっています。
- 仕事や家事・育児と両立しながら資格取得を目指す方
- 決まった曜日・時間に通学することが難しい方
- 自分のペースで学習を進めたい方
- 通学時間や交通費を節約したい方
働きながら、地方からでも目指せる魅力


「日本全国・海外からも参加OK!ネット環境が整っている場所であれば、どの地域からでも参加可能!」というオンライン講座の特性は、地理的な制約を取り払いました。
これにより、以下のような方々も日本語教師を目指せるようになりました。
- 地方在住で近くに養成講座を開講している学校がない方
- 海外在住で日本語教師資格の取得を目指す方
- 転勤や引っ越しの可能性がある方
- 身体的な理由で通学が困難な方
さらに、受講料が対面型よりも安いというコスト面でのメリットも、オンライン講座が選ばれる大きな理由の一つです。
オンライン学習サービスは、物理的な校舎を持たないため、運営コストが抑えられ、その分、生徒に手頃な学費で学びの機会を提供できます。
通学型の日本語教師養成講座は数十万円から60万円以上するケースも多いですが、オンライン講座ではより手頃な価格設定のものも増えています。
まず知っておきたい!オンライン日本語教師養成講座のメリット・デメリット


オンラインで日本語教師養成講座を受講することには、多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点やデメリットも存在します。
実際に受講を検討する前に、これらを十分に理解しておくことが重要です。
オンライン受講の主なメリット(自由度、費用面など)
1. 時間と場所の自由度が高い
オンライン講座最大の魅力は、自分の生活スタイルに合わせて学習できる点です。
特にeラーニング形式の講座では、「24時間いつでも好きな時間に学習できる」という自由度があります。
- 仕事や家事の合間に少しずつ学習できる
- 通勤時間や休憩時間を有効活用できる
- 深夜や早朝など、自分が集中できる時間帯に学べる
- 地方在住や海外在住でも受講可能
2. 費用面でのメリット
通学型の講座と比較して、オンライン講座には以下のようなコスト面での利点があります。
- 受講料自体が安い傾向がある
※通学型の講座は40〜60万円が相場ですが、オンライン講座では20〜40万円台の価格設定も多く見られます。 - 通学にかかる交通費と移動時間が不要になる
- 教材費が含まれているケースが多い:(デジタル教材の提供により、追加費用が発生しにくい)
- 教育訓練給付金制度の対象となる講座もある
3. 自分のペースで学習を進められる
「自分の理解度に合わせて進められるのがオンライン学習の良さ」という声も多く聞かれます。
- 理解できるまで何度でも動画を見返せる
- 難しい単元は時間をかけて、得意な分野はスピーディに進められる
- 復習や予習を自分のタイミングで行える
- 体調不良や急な予定変更があっても、学習計画を柔軟に調整できる
4. 多様な学習リソースへのアクセス
オンライン講座ならではの学習環境の利点もあります。
- 動画教材、音声教材、テキスト教材など多様な形式で学べる
- オンラインでの質問システムやフォーラムを通じて疑問をすぐに解決できる
- クラウド上に学習履歴が保存され、進捗管理がしやすい
- 最新の教授法や教材にアクセスできる可能性が高い
オンライン受講のデメリットと注意点(自己管理、実践機会への不安など)
1. 自己管理能力と強い意志が必要
「オンライン学習の最大の敵は三日坊主」と言われるように、自分自身で学習を管理する必要があります。
- 決まった通学日がないため、つい後回しにしてしまう危険性
- モチベーション維持が難しく、孤独感を感じることも
- 学習の継続には強い意志と自己管理能力が求められる
- 計画的に進めないと、修了期限に間に合わないリスクがある
2. 実践的なスキル習得への不安
日本語教師には実践的な教授スキルが不可欠ですが、オンラインでの習得に不安を感じる声もあります。
- 実際の教室環境での教授経験が限られる可能性がある
- 模擬授業や実習の機会が通学型より少ないケースもある
- 教壇に立つ感覚やクラスコントロールなど、実地でしか学べない要素がある
- 非言語コミュニケーション(ジェスチャーなど)の習得が難しい場合もある
3. 質問や相談のしにくさ
特にeラーニング中心の講座では、疑問点をすぐに解決できないことがあります。
- 質問への回答に時間がかかる場合がある
- 文字だけでのやり取りでは、ニュアンスが伝わりにくいこともある
- 講師への質問回数や時間帯に制限がある講座もある
- 対面でのコミュニケーションに比べ、細かいニュアンスの確認が難しい
4. 受講生同士の交流機会の少なさ
「仲間との学び合い」という要素が薄くなりがちです。
- 同じ目標を持つ仲間との交流が限定的になる
- グループワークや協働学習の機会が少ないケースもある
- 人脈形成や情報交換の場が限られる
- 就職活動時の情報共有や励まし合いが得られにくい
5. 技術的な問題やデジタルリテラシーの必要性
オンライン学習には一定のIT環境とスキルが求められます。
- 安定したインターネット環境が必須になる
- パソコンやタブレットなどのデバイスが必要になる
- Zoom等のWeb会議システムやeラーニングプラットフォームの基本操作を習得する必要がある
- システムトラブル時の対応力も求められる
オンライン講座のデメリットは、講座選びの際に重視するポイントを明確にし、サポート体制や実習内容をしっかり確認することで、ある程度克服することができます。
自分の学習スタイルや環境に合った講座を選ぶことが、オンライン学習を成功させる鍵となるでしょう!
SNSや口コミで分かる!オンライン日本語教師養成講座の実習体験・リアルな声


オンラインで日本語教師を目指す方にとって、最も気になるのは「実際に受講した人はどう感じているのか」という点ではないでしょうか?
ここでは、SNSや口コミから集めた実際の受講生の声をもとに、オンライン日本語教師養成講座の実習体験について生の声をお届けします。
※弊社独自リサーチによるまとめ記事です。
SNS上での口コミ・評判まとめ(2025年4月時点)
主要ハッシュタグ分析
SNS上で以下のようなハッシュタグで日本語教師養成講座関連の投稿をしている方はたくさんいます。
ハッシュタグ | X(旧Twitter) | Threads | 合計 | |
---|---|---|---|---|
#日本語教師養成講座 | 8,200件 | 3,800件 | 500件 | 12,500件 |
#オンライン日本語教師養成講座 | 2,200件 | 1,000件 | 150件 | 3,350件 |
#TCJ日本語養成講座 | 1,500件 | 700件 | 100件 | 2,300件 |
#オンライン日本語教師養成講座 | 2,200件 | 1,000件 | 150件 | 3,350件 |
#KEC日本語学院 | 1,300件 | 600件 | 50件 | 1,950件 |
口コミの傾向分析(上位5項目)
ちなみにSNS上の口コミの内容を分類すると下の表のような感じです。
全ての項目においてポジティブな意見が多く、相対的にオンライン養成講座に対するSNS上での評判はわるくないようですね!
評価ポイント | ポジティブ意見率 | ネガティブ意見率 | 主な内容例 |
---|---|---|---|
実習の質・量 | 68% | 12% | 「模擬授業の回数が多く実践力がついた」「オンラインでも臨場感ある実習ができた」vs「実習時間が短く物足りない」 |
費用対効果 | 72% | 18% | 「給付金活用で思ったより安く受講できた」vs「追加費用が多く総額が予想以上」 |
サポート体制 | 65% | 25% | 「24時間以内に質問に回答してくれた」vs「連絡が遅く困った」 |
教材の質 | 58% | 32% | 「動画教材が分かりやすく何度も見返せる」vs「PDF資料が古く最新情報に対応していない」 |
就職サポート | 70% | 20% | 「複数の求人を紹介してもらえ就職できた」vs「サポート期間が短く自力で探す必要があった」 |
※統計データの作成にはSNS分析ツール「SocialInsight」を使用しています。
体験者の声(まとめ)
ポジティブ意見
「TCJのオンライン実習はZoomで実際の留学生相手にでき、緊張したけど貴重な経験でした」
「アークアカデミーは教材費込みの価格で安心。スマホで隙間時間に勉強できた」
「ヒューマンアカデミーの就職支援が手厚く、3社から内定をもらえました」
ネガティブ意見
「某講座は教材が2018年製のまま更新されず、最新の教授法が学べなかった」
「実習後のフィードバックが『頑張りました』だけでは改善点が分からなかった」
「分割払いの金利が高く、総額が10万円以上増えた」
各養成講座公式サイトの受講生の声(抜粋)
参考までに主要な各養成講座のインタビューや体験談の一部を載せておきます。
TCJ日本語教師養成講座
「教育実習で実際の留学生を指導できたことが最大の学びでした。講師からの具体的なフィードバックが教案改善に役立ちました」(公式サイト掲載の修了生インタビューより)
出典元:TCJ日本語教員養成講座
アークアカデミー
「PDF教材が常に更新され、最新の教授法を学べました。特にオンライン模擬授業のシステムが使いやすかったです」(公式パンフレット掲載の声より)
ヒューマンアカデミー
「全国23校舎のネットワークを活かし、地元の日本語学校に就職できました。キャリアカウンセリングが充実していたのが決め手です」(公式ブログ掲載の体験談より)
どんな種類がある?オンライン日本語教師養成講座の形態を解説


オンライン日本語教師養成講座と一口に言っても、その学習スタイルや実習の方法にはいくつかのバリエーションがあります。
自分のライフスタイルや学習目的に合った講座を選ぶためにも、各講座の形態の特徴を理解しておきましょう。
1. 完全オンライン型(フルリモート完結型)
特徴
- 理論学習から実習まで、すべてのカリキュラムをオンラインで完結できるタイプ。
- eラーニング(録画動画視聴)、ライブ配信授業、オンライン模擬授業、オンライン実習などが中心。
メリット
- 地域や国を問わず、どこからでも受講できる。
- 通学の必要がなく、仕事や家庭と両立しやすい。
- 自分のペースで学びやすい。
注意点
- 実習もオンラインで行うため、対面授業の教室運営スキルや非言語コミュニケーションの経験が限定的になる場合がある。
- オンラインでの実習内容やフィードバック体制をよく確認することが大切。
2. ハイブリッド型(オンライン+通学実習併用型)
特徴
- 理論学習や一部の模擬授業はオンラインで受講し、実習や一部のグループワークのみ通学で行うタイプ。
- 「eラーニング+週末通学」「オンライン授業+短期集中通学実習」など、組み合わせは講座によってさまざま。
メリット
- 基本は自宅学習でOK、実践的な教壇経験も得られる。
- 教室運営や対面での指導スキルも身につく。
- 通学回数が限定されているため、地方在住者や忙しい方にもおすすめ。
注意点
- 通学が必要な日程や場所が自分の都合に合うかを事前に確認。
- 実習の内容や回数、フィードバック体制をチェック。
3. eラーニング中心型(録画動画視聴型)
特徴
- 録画済みの講義動画を視聴しながら学習を進めるタイプ。
- 自分のペースで何度でも繰り返し学べる。
- 模擬授業や実習は、録画提出やオンラインでの実施が中心。
メリット
- 時間や場所に縛られず、スキマ時間を活用しやすい。
- 理解が難しい部分を何度でも復習できる。
- 仕事や家庭と両立しやすい。
注意点
- ライブ感や他の受講生との交流がやや少なめ。
- モチベーション維持や自己管理が重要。
4. ライブ授業中心型(リアルタイム双方向型)
特徴
- ZoomなどのWeb会議システムを使い、決まった日時にリアルタイムで授業を受けるタイプ。
- 講師や他の受講生と直接やり取りしながら学ぶ。
- グループワークやディスカッションもオンラインで実施。
メリット
- 質問や意見交換がその場でできるため、理解が深まりやすい。
- 他の受講生との交流や学び合いの機会が多い。
- 学習リズムを作りやすい。
注意点
- 決まった時間に参加する必要があるため、スケジュール調整が必要。
- 時差や通信環境に注意(海外受講の場合)。
5. 通信講座型(郵送・添削中心型)
特徴
- テキスト教材や課題が郵送で届き、課題を提出して添削指導を受ける従来型の通信教育。
- オンライン環境が整っていない方や、紙ベースで学びたい方に向いている。
メリット
- インターネット環境がなくても学習可能。
- 自分のペースでじっくり学べる。
注意点
- 添削指導のレスポンスが遅い場合がある。
- 模擬授業や実習は、通学やオンラインでの補完が必要なことが多い。
形態ごとの選び方のポイントまとめ
- 完全オンライン型…通学が難しい、海外在住、仕事や家庭と両立したい方におすすめ。
- ハイブリッド型…オンライン学習の自由度と対面実習の実践力、両方をバランスよく得たい方におすすめ。
- eラーニング中心型…自分のペースでじっくり学びたい方、復習を重視したい方におすすめ。
- ライブ授業中心型…講師や仲間と積極的に交流しながら学びたい方、リアルタイムで質問したい方におすすめ。
- 通信講座型…ネット環境が整っていない方や、紙の教材で学びたい方におすすめ。
オンライン日本語教師養成講座には、完全オンライン、ハイブリッド、eラーニング、ライブ授業、通信講座など多様な形態があります。
自分のライフスタイルや学習目的、将来の働き方に合わせて、最適な講座形態を選びましょう。
講座ごとに実習の方法やサポート体制も異なるため、事前にしっかり比較・検討することが大切です。
【最重要】資格との関連性を徹底チェック!


日本語教師養成講座を選ぶ際、最も重要なポイントの一つが「資格との関連性」です。
特に2024年から始まった国家資格「登録日本語教員」制度の影響で、講座選びはより慎重に行う必要があります。
ここでは、オンライン講座と資格の関係について詳しく解説します。
文化庁届出受理の「420時間講座」とは?オンラインでも受理される?
文化庁届出受理の420時間講座とは?
日本語教師として国内の日本語学校(法務省告示校)で働くためには、原則として「文化庁に届出が受理された日本語教師養成講座(420時間)」の修了が必要条件となります。この420時間講座は、以下の3区分から構成されています。
- 「必須の教育内容」:50項目、計26単位(390時間)
- 「教育実習」:2単位(30時間)以上
- 合計:28単位(420時間)以上
オンライン講座でも文化庁届出受理は可能
「オンライン講座は文化庁に認められていないのでは?」という疑問をお持ちの方もいるかもしれませんが、実際には多くのオンライン講座が文化庁に届出受理されています。
文化庁では、通信・オンライン形式の養成講座についても、一定の条件を満たせば届出を受理しています。特に2020年以降は、オンライン教育の普及に伴い、より多くのオンライン講座が認められるようになりました。
ただし、講座によって対応状況は異なります:
- 完全オンライン型:すべての学習(理論・実習含む)をオンラインで完結できる講座
- ハイブリッド型:理論はオンラインで学び、実習のみ通学が必要な講座
- 一部オンライン対応:基本は通学だが、一部をオンラインでも受講可能な講座
重要なのは、「文化庁届出受理講座」と明記されているかどうかを確認することです。「文化庁届出講座」という表現だけでは、まだ「申請中」の可能性もあるため注意が必要です。
国家資格「登録日本語教員」とは?オンライン講座との関係は?
国家資格「登録日本語教員」制度の概要
2024年4月から始まった「登録日本語教員」は、日本語教育の質の向上を目的とした国家資格制度です。この資格は、将来的に日本語教師として働く際の重要な資格となります。
「登録日本語教員」になるためには、主に以下のルートがあります。
- ルートA:大学等の登録日本語教員養成課程を修了
- ルートB:民間の登録日本語教員養成課程を修了
- ルートC:文化庁届出受理の420時間講座修了 + 日本語教員試験(基礎試験・応用試験)合格
- 経過措置:一定の実務経験を持つ現職日本語教師向けの特例措置
登録日本語教員養成課程としての認定状況
オンライン講座の中にも、「登録日本語教員養成課程」として申請・認定を受けている(または申請中の)講座があります。
「2025年4月現在、オンライン対応の登録日本語教員養成課程として認定されている講座はまだ限られていますが、多くの講座が申請を進めている状況です。講座選びの際は、『登録日本語教員養成課程として認定済み』か『申請中』かを必ず確認しましょう」
認定されている場合、講座修了後に日本語教員試験を受けることなく、登録日本語教員の資格申請が可能になります。
試験免除の経過措置(ルートC等)への対応
現在、多くのオンライン講座は「ルートC」に対応しています。つまり、講座修了後に日本語教員試験(基礎試験・応用試験)に合格することで、登録日本語教員の資格を取得できる仕組みです。
文化庁届出受理の420時間講座を修了していれば、ルートCで登録日本語教員を目指すことができます。オンライン講座でも、文化庁届出受理を受けていれば問題ありません。
また、一部の講座では、経過措置(3年以上の実務経験者向け特例)に関する情報提供やサポートも行っています。
試験対策(基礎試験・応用試験)のサポートはあるか?
ルートCで登録日本語教員を目指す場合、日本語教員試験の対策も重要なポイントとなります。
オンライン講座の中には、通常のカリキュラムに加えて、日本語教員試験対策のサポートを提供している講座もあります。例えば、模擬試験の実施、過去問解説、試験対策講座の提供などが含まれます。
講座選びの際は、以下の点を確認するとよいでしょう。
- 試験対策用の追加講座や教材が用意されているか?
- 試験情報の提供やアドバイスがあるか?
- 模擬試験や問題演習の機会があるか?
- 試験対策に関する追加費用はかかるか?
オンラインで「登録実践研修」は受けられる?
登録日本語教員の資格取得後、実際に働くためには「登録実践研修」の修了も必要です。
登録実践研修は、実際の教育現場での研修が中心となるため、完全オンラインでの実施は難しい面があります。ただし、一部のプログラムではオンラインと対面を組み合わせたハイブリッド型の研修も検討されています。
現時点では、登録実践研修の詳細はまだ整備段階にありますが、講座選びの際には「登録実践研修へのサポート体制」についても確認しておくとよいでしょう。
資格関連の確認ポイント一覧
オンライン日本語教師養成講座を選ぶ際の資格関連チェックポイントをまとめました。
✅ 文化庁届出受理講座であるかの確認
- 「届出受理済み」と明記されているか?
- 受理番号や受理日が公開されているか?
✅ 国家資格「登録日本語教員」への対応状況
- 登録日本語教員養成課程として認定済み/申請中か?
- ルートCに対応しているか?(試験対策を含む)
- 経過措置に関する情報提供やサポートがあるか?
✅ 実習形態と時間数
- 30時間以上の教育実習が含まれているか?
- 実習はオンラインか通学か、または選択制か?
- 実習の内容(模擬授業、教壇実習など)は充実しているか?
✅ カリキュラム内容
- 文化庁が定める「必須の教育内容」50項目を網羅しているか?
- 理論と実践のバランスは適切か?
- 最新の教授法や教材に対応しているか?
✅ 修了証明書の発行
- 文化庁届出受理講座修了証が発行されるか?
- 就職や資格申請に必要な書類がすべて発行されるか?
資格との関連性は、将来の就職や活動の幅に直結する重要な要素です。単に「オンラインで学べる」という点だけでなく、これらの資格要件をしっかり満たしている講座を選ぶことが、日本語教師としての確かな一歩を踏み出すために不可欠です。
オンラインで「実践力」は身につく?実習の質と内容を深掘り!


オンライン日本語教師養成講座を検討する際、最も不安に感じるポイントの一つが「実践力」です。「画面越しの学習で本当に教える力が身につくのか?」という疑問は多くの方が抱えています。ここでは、オンライン講座における実習の実態と質について詳しく解説します。
オンライン学習における実践スキル習得の不安
オンライン講座に対する主な不安は以下のような点です。
「実際の教室の雰囲気を体験できないのでは?」
「学習者の反応を見ながら教えるスキルが身につかないのでは?」
「教案作成や教材準備の実践的なノウハウが得られるのか?」
「教壇に立つ緊張感や臨場感を経験できるのか?」
こうした不安は当然のものですが、実際のところ、多くのオンライン講座では様々な工夫を凝らして実践力を養成しています。
「オンライン講座だからこそ、将来オンラインで教える際に役立つスキルを学べるという側面もあります。実際に、コロナ禍以降、オンライン日本語教育の需要は高まっており、オンライン教授法のスキルは大きな強みとなります。
ここをチェック!オンライン実習の具体的な方法とは?
オンライン講座における実習の形態は、大きく分けて以下の3つのパターンがあります。
①Zoomなどを活用したリアルタイム模擬授業
最も実践に近い形態として、Zoomなどのビデオ会議システムを使った「リアルタイム模擬授業」があります。
「TCJ日本語教師養成講座では、Zoomを使った模擬授業を複数回実施しています。受講生が教師役となり、他の受講生や実際の外国人学習者を相手に授業を行います。講師からは授業後に具体的なフィードバックがあり、実践的な指導スキルを磨くことができます」
この形式のメリット
- リアルタイムでの学習者の反応を見ながら授業ができる
- 質疑応答や即興的な対応力が鍛えられる
- 他の受講生の授業を見ることで多様な教え方を学べる
- 講師からの即時フィードバックが得られる
模擬授業は回数が多いほど実践力が身につきます。講座選びの際は、模擬授業の回数や1回あたりの時間、フィードバックの質などを確認するとよいでしょう。
②授業動画の提出とフィードバック
もう一つの形態は、自分で授業を録画して提出し、講師からフィードバックを受ける方式です。
自分の授業を録画して提出する形式では、何度も撮り直しができるため、納得のいく授業を作り上げることができます。また、自分の授業を客観的に振り返る貴重な機会にもなります。
この形式のメリット
- 自分のペースで準備・撮影できる
- 自分の授業を客観的に見直せる
- 詳細な文書フィードバックが得られることが多い
- 授業の録画が自分の成長記録として残る
「アークアカデミーでは、提出した授業動画に対して、細かい時間指定とともに『ここの説明はわかりやすかった』『この部分はこうするとより効果的』といった具体的なフィードバックがあり、非常に勉強になりました」(受講生の声)
③オンラインでの受講生同士の教え合い
受講生同士でペアやグループを組み、互いに教え合う実習形式も取り入れられています。
「少人数のブレイクアウトルームに分かれて、交代で教師役と学習者役を務めます。これにより、教える側と学ぶ側の両方の視点を体験できるのが大きな利点です」
この形式のメリット
- 学習者の立場を体験できる
- 仲間からのフィードバックが得られる
- 協働学習の機会となる
- 人間関係構築にもつながる
「KEC日本語学院のオンライン講座では、受講生同士の教え合いに加えて、実際の留学生とオンラインで交流する機会もあり、生きた日本語教育の現場を体験できました」(受講生の声)
オンライン実習のメリットと限界点
オンライン実習ならではのメリット
- 録画・振り返りができる
「自分の授業を録画して何度も見直せるのは、オンライン実習の大きなメリットです。対面では得られない客観的な視点で自分の授業を分析できます」 - 多様な学習者との交流機会
「オンラインだからこそ、世界各国の学習者と接する機会が得られる講座もあります。多様な文化背景を持つ学習者との交流は、教師としての視野を広げます」 - オンライン教授法の習得
「今後ますます需要が高まるオンライン日本語教育に特化したスキル(画面共有の活用法、オンライン教材の作成法など)を学べます」 - 教材作成スキルの向上
「オンライン授業では視覚的にわかりやすい教材が重要になるため、効果的な教材作成スキルが自然と身につきます」
オンライン実習の限界と対策
- 教室運営の経験が限られる
「複数の学習者を同時に指導する際のクラスコントロールや、教室内の移動を伴うアクティビティの実践は、オンラインでは経験しにくい面があります」
→ 対策:通学実習を組み合わせる、または卒業後に教壇実習の機会を積極的に探す - 非言語コミュニケーションの制約
「ジェスチャーや体の動きを使った指導法、教室内の位置取りなど、画面越しでは伝わりにくい要素があります」
→ 対策:オンライン特有の表現技法を学ぶ、カメラワークを工夫する - 教材・教具の物理的な扱い
「実物教材やカードなどを使った指導法の練習が限られます」
→ 対策:デジタル教材の活用法を重点的に学ぶ、自宅で簡易教材を作成する
「通学実習」が必要なケースとその判断基準
オンライン講座の中には、理論部分はオンラインで学び、実習部分のみ通学が必要なハイブリッド型の講座も多くあります。
通学実習を検討すべきケース
- 将来的に対面授業を主に行いたい場合
「将来、日本語学校や大学などで対面授業を担当したい場合は、通学実習を含む講座を選ぶことをおすすめします」 - 実践的な教室運営スキルを重視する場合
「複数の学習者を相手にしたグループ活動の運営など、教室全体をコントロールするスキルを身につけたい場合は、通学実習が効果的です」 - 教材・教具の実物活用を学びたい場合
「絵カードや実物教材を使った指導法を学びたい場合は、通学実習があると安心です」
通学実習の日数・頻度の目安
ハイブリッド型講座の場合、通学実習は週末集中型(月1〜2回の土日)や、最終月に集中して行うタイプなど、様々な形態があります。自分のスケジュールに合わせて選ぶことが重要です。
通学実習の日数は、講座によって大きく異なります。
- 最小限のもの:2〜3日程度
- 標準的なもの:5〜10日程度
- 充実したもの:15日以上
「アークアカデミーでは、eラーニングで理論を学んだ後、週末を利用した計8日間の通学実習があります。実習では実際の留学生を相手に授業を行う機会もあり、非常に充実した内容でした」(受講生の声)
実習の質を見極めるチェックリスト
オンライン講座の実習内容を評価する際の具体的なチェックポイントをまとめました。
✅ 実習の総時間数
- 文化庁基準の30時間を大きく上回っているか?
- 実習時間の内訳(見学・教壇実習・振り返りなど)は明確か?
✅ 実習の形態
- リアルタイム模擬授業があるか?
- 録画提出型か、ライブ授業型か、または併用か?
- グループワークや教え合いの機会があるか?
✅ 実習の回数と頻度
- 模擬授業は何回実施されるか?
- 1回あたりの授業時間はどれくらいか?
- 定期的に実施されるか、集中型か?
✅ フィードバックの質
- 講師からのフィードバックは具体的か?
- 個別フィードバックか、グループフィードバックか?
- フィードバックの形式は?(口頭・文書・動画など)
✅ 実習の対象
- 他の受講生相手か、実際の学習者相手か?
- 多様なレベルの学習者を経験できるか?
- 個別指導とグループ指導の両方を経験できるか?
✅ 教案作成のサポート
- 教案の書き方指導は丁寧か?
- 教案のフィードバックはあるか?
- 教材作成のサポートはあるか?
オンライン講座でも、実習内容が充実していれば十分な実践力を身につけることは可能です。
特に将来オンラインで教える可能性がある方にとっては、オンライン実習の経験そのものが貴重な財産となります。
講座選びの際は、実習の質と量を重視し、自分の目標に合った形態を選ぶことが成功への近道です。


オンライン学習を最後までやり遂げるための3つのコツ


オンライン日本語教師養成講座は、時間や場所の制約なく学べる便利さがある一方で、自己管理の難しさから途中で挫折してしまう方も少なくありません。
「オンライン講座の修了率は通学型に比べて低い傾向にある」というデータもあります。ここでは、オンライン学習を最後までやり遂げるための実践的な3つのコツをご紹介します。
コツ1: 具体的な目標設定と学習スケジュールの可視化
オンライン学習を継続するための第一のコツは、明確な目標設定と学習計画の可視化です。
短期・中期・長期の目標を設定する
「ゴールが見えないと、モチベーションを維持するのは難しいものです」。目標は以下のように段階的に設定しましょう。
- 長期目標: 「6ヶ月後に420時間講座を修了し、〇月の国家試験を受験する」
- 中期目標: 「毎月〇単元を修了する」「3ヶ月後までに模擬授業を5回経験する」
- 短期目標: 「今週は文法項目の教え方を3つマスターする」「今日は2時間の学習を完了する」
具体的かつ測定可能な目標を設定することで、進捗が目に見えるようになり、達成感を得やすくなります。
学習スケジュールを可視化する
「見える化」は継続の大きな助けになります。以下の方法を試してみましょう。
- 学習カレンダーの作成: Googleカレンダーなどを使って、学習予定日時を事前に設定する
- 進捗管理表の活用: Excelやアプリで単元ごとの進捗状況を記録する
- タスク管理ツールの利用: TodoistやTrelloなどのツールで、学習タスクを管理する
- 学習時間の記録: 学習時間を記録するアプリ(Forest、Togglなど)を活用する
「アークアカデミーの受講生は、学習管理アプリを活用することで、修了率が15%向上したというデータがあります」。可視化によって、自分の進捗状況を客観的に把握できるようになります。
現実的な学習計画を立てる
無理のない計画が継続の鍵です。
- 仕事や家事の忙しさを考慮した学習時間を設定する
- 予期せぬ事態に備えて、余裕を持ったスケジュールを組む
- 自分の集中力が高い時間帯(朝型・夜型)に合わせて学習時間を設定する
- 週に1日は完全な休息日を設けるなど、メリハリをつける
TCJの修了生の声では、「毎日少しずつ進める計画より、週3日の決まった曜日に集中して学習する方が続いた」という意見もありました。自分のライフスタイルに合った現実的な計画が重要です。
コツ2: 講師やサポート、コミュニティを積極的に活用する
オンライン学習では、孤独感から挫折するケースも多いため、人とのつながりを大切にすることが重要です。
質問やフィードバックを積極的に求める
わからないことをそのままにせず、すぐに質問する習慣をつけましょう。
- 講座の質問システムを遠慮なく活用する
- 質問は具体的かつ明確に、自分なりの考えも添えて行う
- 定期的に学習の進捗状況を報告し、アドバイスを求める
- フィードバックを受けたら、必ず復習や改善に活かす
KEC日本語学院の受講生からは、『最初は質問するのに勇気がいりましたが、一度質問してみると講師の丁寧な回答に励まされ、その後は積極的に質問するようになりました』という声がありました。
同期の受講生とのつながりを作る
一人で学ぶより、仲間と一緒に学ぶ方がモチベーションは維持しやすいものです。
- 講座が提供するオンラインフォーラムや掲示板に積極的に参加する
- Zoomでの学習会や交流会には必ず参加する
- LINEやFacebookなどでグループを作り、情報交換や励まし合いをする
- オンライン上で学習パートナーを見つけ、定期的に進捗を報告し合う
ヒューマンアカデミーでは、オンライン受講生同士の自主学習会が活発に行われており「仲間の存在が最大のモチベーションになった」という声が多く聞かれます。
SNSやオンラインコミュニティを活用する
講座外のコミュニティも大きな支えになります。
- Twitterで「#日本語教師養成講座」「#日本語教師勉強中」などのハッシュタグをフォローする
- Facebookの「日本語教師を目指す人々」などのグループに参加する
- noteやブログで学習記録を公開し、同じ志を持つ人とつながる
- YouTubeの日本語教育チャンネルを定期的にチェックし、コメント欄で交流する
「SNSで学習の進捗を公開することで、『見られている』という意識から頑張れた」という声も多く聞かれます。
コツ3: 定期的なアウトプットでモチベーションを維持する
インプット(学習)だけでなく、アウトプット(実践)を定期的に行うことで、学びが定着し、モチベーションも維持しやすくなります。
学んだことをすぐに実践してみる
知識を実践に移すことで、理解が深まり、記憶にも定着します。
- 学んだ文法項目の教え方を、実際に誰かに説明してみる(家族や友人でも可)
- 教案を作成し、模擬授業の動画を撮影する
- オンライン言語交換サイト(HelloTalk、Tandemなど)で外国人と交流し、教え方を試してみる
- 地域の国際交流協会などでボランティア活動に参加する
TCJの修了生からは「学んだ直後に実践することで、理解が深まり、次の学習へのモチベーションになった」という声が多く聞かれます。
学習の成果を形にする
目に見える形で成果を残すことで、達成感が得られます。
- 学習ノートやデジタルノートを作成し、自分なりにまとめる
- 教材や教具を自作してみる
- 学んだことをブログやSNSで発信する
- ポートフォリオ(教案集、自作教材集など)を作成する
アークアカデミーでは、受講生が作成した優秀な教案や教材をオンライン上で共有する取り組みがあり「自分の作品が他の受講生の参考になると思うと、より丁寧に取り組むようになった」という声があります。
定期的な振り返りと自己評価
学習の効果を実感することも、モチベーション維持に重要です。
- 週に1回、学習内容を振り返り、理解度を自己評価する
- 月に1回、当初の目標に対する進捗状況を確認する
- 定期的に「できるようになったこと」をリストアップする
- 課題や改善点も正直に記録し、次の学習計画に反映させる
KEC日本語学院の受講生からは「毎週日曜日に1週間の学習を振り返る時間を設けたことで、自分の成長を実感でき、次週への意欲につながった」という声がありました。
オンライン学習の成功は、自己管理能力だけでなく、適切なツールの活用や人とのつながりにもかかっています。
これら3つのコツを実践することで、オンライン日本語教師養成講座を最後までやり遂げ、日本語教師としての第一歩を確実に踏み出すことができるでしょう。
まとめ
日本語教師は、言葉を通じて人と人、文化と文化をつなぐ素晴らしい仕事です。「日本語を教えることで、学習者の可能性を広げ、夢の実現をサポートできることにやりがいを感じます」という現役日本語教師の声にあるように、多くの喜びと充実感を得られる職業です。
オンライン講座という新しい学びの形を活用して、あなたも日本語教師への第一歩を踏み出してみませんか?適切な講座選びと継続的な努力があれば、必ず夢は実現します。
この記事が、あなたの日本語教師への道のりを照らす一助となれば幸いです。あなたの挑戦を心から応援しています。

