日本語教師養成講座はどこが安い?おすすめ格安講座ランキング【比較表】

※当サイトは一部の記事に商品の広告リンクを使用しています。

日本語教師養成講座の受講料を徹底比較!
2025年4月時点で最も安い講座をランキング形式で紹介します。
教育訓練給付金の対象講座も明記しているので、実質負担額を抑える参考にしてください。

目次

2025年最新|安い日本語教師養成講座TOP10

順位講座名形態総費用(税込)給付金対象特徴
1位ニューヨークアカデミー通学/通信440,000円業界最安・教材費別・最短6ヶ月
2位ルネサンス日本語学院通信462,263円最新eラーニング・オンライン完結
3位アークアカデミー通信462,000円PDF教材・修了率92%
4位ヒューマンアカデミー通信495,000円全国23校舎・就職率96%
5位資格の大原通信495,000円分割払い対応・低金利
6位千駄ヶ谷日本語教育研究所通信517,000円歴史50年・検定対策に強み
7位KEC日本語学院通学544,830円模擬授業75回・少人数制
8位アルファ国際学院通信550,000円海外就職ネットワーク強み
9位東京中央日本語学院(TCJ)通信583,000円オンライン/通学併用可能
10位JEGS International通信598,000円英語圏向け指導法に特化

※価格は2025年4月時点の公式情報に基づく
※「給付金対象」は一般教育訓練給付金(最大10万円還付)適用可能

ランキング詳細解説

1位:ニューヨークアカデミー(440,000円)

  • 業界最安価格で通学・通信同一料金
  • 総費用、税込440,000円(教材費込み)の明瞭価格
  • 就職率90%以上・最短6ヶ月修了可能
  • デメリット:実習はオンライン中心(通学実習は別途費用)

公式ページ→https://www.ny-academy.com/

2位:ルネサンス日本語学院(462,263円)

  • AI教材を活用した最新eラーニング
  • 動画講義+オンライン模擬授業で実践力養成
  • 修了後は提携日本語学校への就職サポートあり

公式ページ→https://www.rn-ac.jp/

3位:アークアカデミー(462,000円)

  • PDF教材費込みの明瞭価格
  • 文化庁届出受理講座・国家資格「登録日本語教員」対応
  • スマホでいつでも学習可能

公式ページ→https://www.arc-academy.net/

比較ポイント|安さだけじゃない!失敗しない選び方

  1. 隠れ費用の有無
    → 教材費・実習費・延長料金を要確認(例:ニューヨークアカデミーは教材費別途
  2. 給付金適用可否
    → 対象講座なら最大10万円節約可能
  3. 実習の質と量
    → 模擬授業回数(KECは75回)・フィードバック体制をチェック
  4. 就職サポート
    ヒューマンアカデミーは全国ネットワークで就職率96%

総費用シミュレーション(給付金活用例)

講座名表面費用給付金還付額実質負担額詳細ページ
ニューヨークアカデミー440,000円88,000円352,000円公式ページ
アークアカデミー462,000円92,400円369,600円公式ページ
ヒューマンアカデミー495,000円99,000円396,000円公式ページ

※給付金は最大10万円のため、計算上は20%還付を適用
※あくまでもシミュレーションです。実際の金額は各社にご確認の上ご検討ください。

【オンライン型日本語教師試験対策講座の主要サービス比較】

サービス名(運営)価格(税込)主な内容・特徴サポート・特典受講期間詳細ページ
TCJ日本語教員試験 短期合格パック99,800円(キャンペーン価格)動画講座25h+演習ゼミ40h、テキスト584P、学習相談会合格者お祝い金18,900円、紙教材郵送、3年間サポート最大3年公式ページ
アガルート日本語教員試験対策講座54,780円〜76,780円(最安)基礎・応用試験対策、オンライン講義、質問サポート質問30回まで無料、音声DL可1年公式ページ
資格スクール大栄 日本語教師講座301,070円〜オンライン通信+通学サポート、検定・国家試験対策教材・質問サポート1年公式ページ
ルネサンス日本語学院(eラーニング)121,550円〜オンライン完結、マンツーマン指導、カスタマイズ可能オンライン個別指導1年〜公式ページ

※価格・内容は2025年4月時点の公式情報をもとにリサーチした結果を記載しています。詳細・最新情報は各サービス公式サイトでご確認ください。

【ポイント解説】

  • TCJ「短期合格パック」は、国家試験対策に特化した格安通信講座。動画・テキスト・演習ゼミがセットで、合格者には受験料相当のお祝い金特典あり。3年サポートなので複数回受験にも対応。
  • アガルートは最安値クラス。質問サポートや音声DL、短期集中に向く。国家試験対策のみで、実習や就職サポートは限定的。
  • 資格スクール大栄やルネサンス日本語学院は、オンライン通信+個別指導や通学サポートもあり、やや高額だが手厚いサポートを希望する人向け。

【まとめ】

「日本語教師養成講座 安い」で最短・最安で資格取得を目指すなら、TCJやアガルートのようなオンライン型国家試験対策講座が非常にコスパが高い選択肢です。
一方で、実習や就職サポート、個別指導を重視する場合は、やや高額でもサポート体制が充実した講座も検討しましょう。
自分の予算・学習スタイル・目標に合わせて最適なサービスを選んでください。

要注意!安い講座の落とし穴

  • 「通信講座」と謳いながら通学実習必須(例:千駄ヶ谷は通学実習10日間)
  • 教材の古さ(2010年代の教材を未更新のケースあり)
  • サポート体制の不備(質問返信が3日以上かかる講座も)

解決策:必ず公式サイトで「文化庁届出受理番号」「サポート規約」を確認し、無料説明会で実習内容を質問するなどして確認しましょう。

日本語教師養成講座の費用相場と「安い」の基準

日本語教師養成講座を選ぶ際、「安い」と言われる講座が本当にお得なのか、相場を知っておくことは重要です。
ここでは、2025年4月時点の最新情報をもとに、費用相場と「安い」の基準を解説します。

日本語教師養成講座の平均費用

日本語教師養成講座の費用相場は、一般的に50〜60万円程度となっています。
15校22種類の講座を比較した結果、平均費用は57万円前後という調査結果もあります。

費用の内訳は主に以下の要素で構成されています。

  • 入学金:2万円〜3万円程度
  • 受講料:講座本体の料金
  • 教材費:3万円〜4.5万円程度
  • その他:システム利用料、施設使用料など

安い」と言える価格帯

日本語教師養成講座において「安い」と言える価格帯は以下の通りです。

  • 非常に安い:40万円台前半(ニューヨークアカデミー440,000円など)
  • 比較的安い:45万円〜50万円(アークアカデミー462,000円、ルネサンス日本語学院462,263円など)
  • 平均的:50万円〜55万円(千駄ヶ谷日本語教育研究所517,000円、KEC日本語学院544,830円など)

一方、通常の養成講座より大幅に安い「試験対策特化型」の講座もあります。

  • アガルート:54,780円〜76,780円
  • 株式会社篠研:72,600円
  • TCJ短期合格パック:133,100円

ただし、「試験対策特化型」は国家試験対策に特化したもので、文化庁届出受理の420時間養成講座とは異なる点に注意が必要です。

文化庁届け出受理420時間についてはこちらの記事内で説明しております。

安い講座を見極めるポイント

安い講座を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう!

  1. 総額で比較する
    表面上の受講料だけでなく、入学金・教材費・実習費などすべての費用を含めた総額で比較することが重要です。例えば、ニューヨークアカデミーは受講料が440,000円と安いですが、別途教材費(約3万円)が必要です。
  2. 隠れた追加費用をチェック
    教材費が別途必要なケース、実習が別料金のケース、延長受講料がかかるケースなど、表面上の価格に含まれない費用がないか確認しましょう。
  3. 教育訓練給付金の対象か確認
    多くの養成講座は「一般教育訓練給付金」の対象となっており、受講料の20%(上限10万円)が支給されます。給付金対象講座であれば、実質的な負担額は大きく減少します。
  4. 通学と通信(オンライン)の価格差
    通信(オンライン)講座は通学講座よりも安い傾向があります。例えば、千駄ヶ谷日本語教育研究所は通学が550,000円、通信(eラーニング+通学)が517,000円と差があります。

安さと質のバランス

安い講座を選ぶ際には、価格だけでなく以下の点も考慮することが重要です。

  • 文化庁届出受理講座であるか?(就職時に必要な条件を満たすために重要)
  • 実習の質と量:模擬授業の回数や実習内容が充実しているか?
  • サポート体制:質問対応や就職サポートが充実しているか?
  • 講座の実績:設立年度や修了生の数、就職率などの実績

「高額な講座が必ずしも質が良いとは限らず、安価でも質の高い講座もある」という意見もあります。
例えば、ニューヨークアカデミーは業界最安クラスながら、就職率90%以上という実績があります。

費用を重視しつつも、自分の学習スタイルや目標に合った講座を選ぶことが、最終的な成功への近道と言えるでしょう。

安い講座を選ぶときの注意点と比較ポイント

安い日本語教師養成講座を選ぶ際には、単純に価格だけで判断するのではなく、いくつかの重要なポイントをチェックすることが大切です。ここでは、失敗しないための注意点と比較ポイントを詳しく解説します。

安い講座の「落とし穴」に注意

安い講座には以下のような「落とし穴」が潜んでいることがあります。

1. 隠れた追加費用

表面上の受講料は安くても、実際にかかる総額は異なる場合があります。

  • 教材費が別途必要:表示価格に教材費が含まれていないケースが多い(3万円〜4.5万円程度)
  • 実習費が追加:模擬授業や教壇実習が別料金になっている場合がある(1回あたり5,000円〜10,000円)
  • 延長料金:標準期間内に修了できなかった場合の延長料金(月額1万円程度)
  • 試験対策講座が別料金:国家資格対策が別コースになっている場合も

実例: ある通信講座は受講料が45万円と安価でしたが、教材費4万円、実習費3万円、延長料金2万円がかかり、実質総額は54万円になったケースがあります。

2. 質やサポートの不足

安さの理由が「質の低下」や「サポート削減」になっていないか確認しましょう。

  • 実習回数の少なさ:実践力を身につけるための模擬授業や実習が最低限
  • 質問対応の制限:質問回数に制限がある、返答が遅い、対応時間が限られている
  • 教材の古さ:最新の教授法や国家資格に対応していない古い教材を使用
  • 就職サポートの不足:就職支援が乏しい、または別料金

実例: 「安いと思って選んだ講座だったが、質問は月3回までで、実習は1回のみ。実践力に不安が残った」という口コミも見られます。

3. 文化庁届出受理講座でない可能性

特に安い講座の中には、文化庁届出受理の420時間講座ではないものもあります。

  • 試験対策に特化した短期講座
  • 独自のカリキュラムで実施している講座
  • 届出申請中の講座

これらは国家試験対策としては有効でも、日本語学校(法務省告示校)で働くための条件を満たさない可能性があるため注意が必要です。

安い講座を選ぶ際の比較ポイント

安い講座を賢く選ぶためのチェックポイントは以下の通りです。

1. 総費用の明確化

  • 入学金・教材費・実習費を含めた総額を確認
  • 分割払いの場合は金利や手数料も計算
  • 延長料金や追加オプションの有無をチェック

2. 文化庁届出受理講座であるか

  • 公式サイトに文化庁届出受理講座と明記されているか
  • 受理番号や受理日が記載されているか
  • 「必須の教育内容」50項目、420時間を満たしているか

3. 実習の質と量

  • 模擬授業の回数:10回以上あると実践力が身につきやすい
  • 実習の形態:オンラインのみか、通学実習もあるか
  • フィードバックの質:講師からの具体的なフィードバックがあるか
  • 実習対象:他の受講生相手か、実際の学習者相手か

実例: 「KEC日本語学院は価格はやや高めだが、模擬授業が75回と圧倒的に多く、実践力が身についた」という口コミがあります。

4. サポート体制

  • 質問対応:回数制限、対応時間、返答速度
  • 進捗管理:学習の進み具合をサポートする仕組みがあるか
  • 就職支援:求人紹介、履歴書添削、面接対策などのサポート
  • コミュニティ:受講生同士の交流の場があるか

5. 教育訓練給付金の対象か

  • 一般教育訓練給付金の対象講座であれば、受講料の20%(上限10万円)が支給される
  • 公式サイトに「教育訓練給付金対象講座」と記載があるか確認
  • 給付金を考慮した実質負担額で比較する

6. 受講環境と学習スタイル

  • 受講期間:最短・標準・最長の期間設定
  • 学習形態:eラーニング中心か、ライブ授業中心か
  • デバイス対応:スマホ・タブレット対応か、PCが必須か
  • 通学の必要性:完全オンラインか、一部通学が必要か

まとめ:安さと質のバランスを見極める

安い講座を選ぶ際は、単に表面上の価格だけでなく、総費用実習内容サポート体制給付金対象かどうかなど、総合的に判断することが重要です。

特に、文化庁届出受理講座であることと実習の質と量は、将来の就職や実践力に直結する要素なので、ここだけは妥協しないようにしましょう。

最終的には、自分の学習スタイルや目標に合った講座を選ぶことが、費用対効果の高い選択につながります。無料説明会や資料請求を活用して、複数の講座を比較検討することをおすすめします。

さらに安く受講する方法(給付金・キャンペーン・通信講座の活用)

日本語教師養成講座を少しでも安く受講したいと考えている方に朗報です。実は、いくつかの方法を知っておくだけで、受講料を大幅に抑えることが可能です。ここでは、日本語教師養成講座をさらに安く受講するための具体的な方法を紹介します。

1. 教育訓練給付金制度を活用する

教育訓練給付金制度は、厚生労働省が実施している制度で、指定された講座を受講した場合に、受講料の一部が支給されるものです。日本語教師養成講座の多くが「一般教育訓練給付金」の対象となっています。

対象者:雇用保険の被保険者歴が1年以上(離職者は受講開始日時点で1年以内)

給付金の概要

  • 給付額: 受講料の20%(上限10万円)
  • 対象者: 雇用保険の被保険者(原則として受講開始日までに通算して1年以上)または被保険者であった方(離職後1年以内)
  • 申請方法: 講座修了後、ハローワークに必要書類を提出

活用例

例えば、50万円の講座を受講した場合、最大10万円の給付金が受けられるため、実質負担額は40万円になります。

給付金対象講座の確認方法

  1. 講座の公式サイトで「教育訓練給付金対象講座」と明記されているか確認
  2. ハローワークの教育訓練講座検索システムで検索
  3. 講座に直接問い合わせる

注意点: 受講開始前に給付金の受給資格があるかハローワークで確認しておくことをおすすめします。

2. 早期申込割引・キャンペーンを利用する

多くの日本語教師養成講座では、定期的に割引キャンペーンを実施しています。タイミングを見計らって申し込むことで、数万円の節約が可能です。

主な割引種類

  • 早期申込割引: 開講日の1〜3ヶ月前までの申込で5〜10%割引
  • 季節限定キャンペーン: 春・夏・冬などの入学シーズンに合わせた割引
  • ペア割引: 友人と一緒に申し込むと割引
  • 学生割引: 学生証提示で割引
  • 説明会参加特典: 説明会参加者限定の割引

実例

  • ニューヨークアカデミー: 早期申込で最大3万円割引
  • アークアカデミー: 説明会参加で入学金免除(通常2万円)
  • ヒューマンアカデミー: 季節限定キャンペーンで最大5万円割引

※キャンペーン内容は時期によりことなります。ご検討の時期に公式ページなどでご確認ください。

活用のコツ: 各講座のSNSやメルマガに登録しておくと、キャンペーン情報をいち早くキャッチできます。

3. 通信講座・オンライン講座を選ぶ

通学型と比較して、通信講座やオンライン講座は一般的に安く設定されています。また、交通費や時間的コストも削減できます。

通信・オンライン講座のメリット

  • 受講料が安い: 通学型より約10〜15万円安い傾向
  • 交通費不要: 通学の交通費(月1〜2万円程度)が節約できる
  • 働きながら学べる: 収入を得ながら資格取得を目指せる

オンライン講座については別記事でもご紹介しております。

実例

  • 千駄ヶ谷日本語教育研究所: 通学型(550,000円)vs 通信型(517,000円)で3.3万円の差
  • TCJ: 通学型(616,000円)vs 通信型(583,000円)で3.3万円の差

注意点: 通信・オンライン講座でも、一部実習のみ通学が必要なケースもあるため、事前に確認しましょう。

4. 分割払いを活用する

一括で支払うのが難しい場合は、分割払いを利用することで、月々の負担を軽減できます。

分割払いの種類

  • 学校独自の分割制度: 金利不要のケースが多い
  • クレジットカード払い: 分割手数料がかかる場合が多い
  • 教育ローン: 専門の教育ローンを利用

実例

  • アークアカデミー: 最大12回の分割払い可能(手数料無料)
  • ヒューマンアカデミー: 最大24回の分割払い(金利あり)
  • 資格の大原: 低金利の教育ローン提携

注意点: 分割払いの場合、金利や手数料が発生するケースもあるため、総支払額を確認しましょう。

5. 職業訓練制度を利用する

ハローワークの職業訓練制度を利用すると、無料または低額で日本語教師養成講座を受講できる場合があります。

職業訓練の種類

  • 公共職業訓練: ハローワークを通じて申し込む訓練
  • 求職者支援訓練: 雇用保険を受給できない方向けの訓練

実例

  • 某県の職業訓練校: 日本語教師養成科(6ヶ月)が受講料無料
  • 民間委託訓練: 日本語教師養成講座が月1万円程度で受講可能

注意点: 開講状況は地域や時期によって異なり、競争率が高い場合もあります。ハローワークで最新情報を確認しましょう。

6. 複数の方法を組み合わせる

最も効果的なのは、上記の方法を組み合わせることです。例えば、以下のような組み合わせが考えられます。

組み合わせ例

  1. 通信講座 + 早期割引 + 給付金
    • 通信講座(50万円)→ 早期割引(-3万円)→ 給付金(-10万円)= 実質37万円
  2. 説明会参加 + 季節キャンペーン + 分割払い
    • 説明会参加で入学金免除(-2万円)+ 季節キャンペーン(-5万円)+ 無金利分割払い

7. 試験対策特化型の格安講座を検討する

文化庁届出受理の420時間講座ではなく、国家試験「登録日本語教員」の試験対策に特化した格安講座も選択肢の一つです。

試験対策講座の例

注意点: これらは国家試験対策に特化したもので、日本語学校(法務省告示校)で働くための条件を満たさない場合があります。自分のキャリアプランに合わせて選択しましょう。

まとめ:賢く選んで最大20万円以上お得に!

日本語教師養成講座は、上記の方法を活用することで、通常価格から最大20万円以上安く受講することが可能です。特に、教育訓練給付金と早期割引・キャンペーンの組み合わせは、確実に費用を抑えられる方法です。

ただし、安さだけを追求するあまり、質の低い講座を選んでしまうと、結果的に就職や実践で苦労することになります。文化庁届出受理講座であること、実習の質と量、サポート体制などのポイントもしっかり確認した上で、コストパフォーマンスの高い講座を選びましょう。

まずは複数の講座に資料請求し、無料説明会に参加して、自分に最適な講座を見つけることをおすすめします。

\ 無料で参加できる/

安い日本語教師養成講座の口コミ・体験談Q&A

安い日本語教師養成講座を選ぶ際、実際に受講した方々の声は貴重な参考情報となります。ここでは、実際の受講生の口コミや体験談、よくある質問とその回答をまとめました。

よくある質問と回答まとめ

日本語教師講座関連でよくある質問もまとめてみました。

Q1. 安い講座でも文化庁届出受理講座として認められますか?

A. はい、価格と文化庁届出受理は直接関係ありません。安価な講座でも、文化庁届出受理講座として認められているものもあります。講座選びの際は、公式サイトで「文化庁届出受理講座」と明記されているか、受理番号が記載されているかを必ず確認しましょう。

Q2. 安い講座は質が悪いのでしょうか?

A. 必ずしもそうとは言えません。安い講座でも質の高いものはあります。例えば、アークアカデミーは比較的安価ながら「講師の質が高く、親切だった」という評価があります。一方で、教材が最新でない場合もあるため、説明会や資料請求で内容を確認することをおすすめします。

Q3. 海外の講座は日本で認められますか?

A. 文化庁届出受理講座であれば、海外の講座でも日本で認められます。ジャパンセンター(オーストラリア)のように、海外の講座でも文化庁届出受理を受けているものがあります。ただし、為替レートの変動で費用が変わる可能性があることに注意しましょう。

Q4. 試験対策講座だけで日本語教師になれますか?

A. アガルートなどの試験対策講座は、国家資格「登録日本語教員」の試験合格を目指すものです。日本語学校(法務省告示校)で働くためには、原則として文化庁届出受理の420時間講座修了が必要です。試験対策講座は非常に安価ですが、目的に合った講座を選ぶことが重要です。

Q5. リスキリング補助金とは何ですか?どのくらい安くなりますか?

A. リスキリング補助金は、働きながら転職を目指す方向けの補助金制度です。KEC日本語学院などの一部の講座で利用可能で、最大70%が還付されます。例えば、566,830円の講座が実質170,049円程度になる可能性があります。ただし、リスキリング補助金は、転職を目的とした求職者が対象です。ハローワークでの手続きが必要なため、事前に条件を確認してください。

Q6. 通信講座とオンライン講座の違いは何ですか?

A. 通信講座は従来型の教材郵送・添削指導が中心で、オンライン講座はeラーニングやWeb会議システムを使った学習が中心です。どちらも通学より安価な傾向がありますが、最近はオンライン要素を取り入れた通信講座が増えています。受講生からは「通勤時間中にも受講できて効率的」という声もあるようです。

Q7. 安い講座でも就職できますか?

A. 文化庁届出受理講座を修了していれば、講座の価格に関わらず就職活動は可能です。ただし、実践力が重要視される日本語教師の就職では、模擬授業や実習の経験が豊富な講座を選ぶことをおすすめします。KEC日本語学院のように「1人50回以上の実践経験」がある講座は、就職に有利と言えるでしょう。

Q8. 安い講座を選ぶ際の最大の注意点は何ですか?

A. 表面上の価格だけでなく、以下の点を必ず確認しましょう。

  1. 文化庁届出受理講座であるか
  2. 教材費・実習費などの追加費用がないか
  3. 実習の質と量(模擬授業の回数など)
  4. 教材の最新性とサポート体制
  5. 給付金やリスキリング補助金の対象かどうか

Q9. 最安値の講座はどれですか?

A. 2025年4月時点で、文化庁届出受理の420時間講座としては、ジャパンセンター(オーストラリア)の通信講座が約12〜14万円(為替レートにより変動)と最安値クラスです。試験対策講座に限れば、アガルートの54,780円〜が最安値クラスとなります。ただし、目的や学習スタイルに合った講座を選ぶことが重要です。

Q10. 安い講座でも実践力は身につきますか?

A. 講座の内容によります。TCJの受講生からは「8〜10回の模擬授業で実践力が身についた」、KECの受講生からは「1人50回以上の実践経験で自信がついた」という声があります。安い講座でも実習が充実していれば実践力は身につきますが、実習の質と量は講座によって大きく異なるため、事前に確認することをおすすめします。

まとめ:口コミから見える安い講座選びのポイント

実際の受講生の声などから見えてくる、安い講座を賢く選ぶポイントは以下の通りです。

  1. 文化庁届出受理講座であることを確認:価格に関わらず、この条件は必須
  2. 実習・模擬授業の回数をチェック:多いほど実践力が身につく
  3. 講師の質と経験を重視:「現場経験豊富な講師」が評価されている
  4. サポート体制を確認:質問対応や再受講制度などが充実しているか
  5. 給付金・補助金の活用:教育訓練給付金やリスキリング補助金で実質負担を減らせる

安い講座でも、上記のポイントを満たしていれば、十分な知識とスキルを身につけることは可能です。複数の講座を比較検討し、自分の学習スタイルや目標に合った講座を選びましょう!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

植林宏樹のアバター 植林宏樹 個人事業主・WEBマーケッター

”元”体育会系、京都育ち大阪在住の関西人。コロナ渦でのリモート化をきっかけに43才からWEBマーケを学び始めました。サロン向け商材卸し、WEB制作などの事業を営んでおります。営業20年以上の経験×WEB活用で何かお役に立てればと…

目次