日本語教師養成講座は、オンライン受講がおすすめ?

当ページのリンクには広告が含まれています。

※当サイトは一部の記事に商品の広告リンクを使用しています。

日本語教師を目指す方のライフスタイルにもよりますが、お仕事をしながら転職を目指す人、副業からのスタートを目指す人にはオンライン受講がおすすめです!
場所に縛られず、時間効率も良いといったメリットがあります。また費用面でお得になるケースもありますのでその辺りも含めてご紹介してきますね!

目次

費用はどれくらい?オンライン講座の料金相場とコストパフォーマンス

日本語教師養成講座を選ぶ際、費用は重要な検討ポイントの一つです。特にオンライン講座は通学型と比較して費用面でのメリットが期待されますが、実際の相場や内訳はどうなっているのでしょうか。まずはオンライン講座の費用について詳しく解説します。

オンライン講座の費用内訳(受講料、教材費、実習費など)

オンライン日本語教師養成講座の費用は、主に以下の項目から構成されています。

1. 受講料(基本料金)
オンライン講座の中心となる費用です。講義動画の視聴、eラーニング教材の利用、課題提出などの基本的なサービスが含まれます。

2. 入学金
多くの講座では入学時に必要となる費用です。ただし、オンライン講座の中には入学金が不要、または受講料に含まれているケースも増えています。入学金の相場は約2万円~3万円程度です。

3. 教材費
テキストや副教材などの費用です。オンライン講座では、PDFなどのデジタル教材が中心となるため、通学型と比べて安く抑えられる傾向があります。教材費の相場は約3万円~4.5万円程度ですが、基本教材がPDF形式で提供され無料のケースもあります。

4. システム利用料
eラーニングプラットフォームやオンライン会議システムなどの利用料として別途請求されることがあります。

5. 実習費
オンラインと通学を併用するハイブリッド型の場合、通学実習の際に別途費用が発生することがあります。

通学講座との費用比較 – 本当にオンラインは安いのか?

オンライン講座と通学講座の費用を比較すると、明らかな差があることがわかります。

オンライン/eラーニング中心の講座(国家試験対策など)の相場

  • 最安値:約5.5万円~8万円程度
  • 平均:約9万円程度

オンライン/通信形式の420時間養成講座の相場

  • 最安値:約40万円台
  • 平均:約46万円~50万円程度

通学型420時間養成講座の相場

  • 平均:約50万円~60万円程度
  • 高めの講座:約60万円~70万円程度

データ分析によると、オンライン講座は通学型と比較して平均で約10万円~15万円ほど安くなる傾向があります。具体的には、通学型の平均が約55万円程度であるのに対し、オンライン/通信型は約46万円程度となっています。

この価格差が生まれる主な理由は以下の通りです。

  1. 施設維持費の削減:校舎や教室の維持費が不要
  2. 人件費の効率化:録画授業の活用により、講師の拘束時間が減少
  3. 教材のデジタル化:印刷物の削減によるコスト削減
  4. 運営コストの最適化:オンラインシステムによる事務作業の効率化

ただし、すべてのオンライン講座が安いわけではありません。特に充実したサポート体制や実習内容を提供する講座では、通学型と同等の費用設定となっているケースもあります。

「格安」の落とし穴?費用だけで選ばないためのポイント

非常に安価なオンライン講座も存在しますが、費用だけで選ぶことには注意が必要です。以下のような「落とし穴」に気をつけましょう!

1. 実習内容の質と量
極端に安い講座では、実習の時間数や内容が最低限に抑えられている可能性があります。文化庁基準の30時間は満たしていても、実践力を身につけるには十分でないケースも。

2. サポート体制の違い
質問対応の回数制限、返答の遅さ、個別指導の不足など、サポート面で不十分なケースがあります。

3. 隠れたコスト
基本料金は安くても、教材費や実習費、システム利用料などが別途必要となり、結果的に高額になるケースがあります。

4. 教材の質と更新頻度
古い教材をそのまま使い続けていたり、最新の教授法や国家資格対応が不十分だったりする可能性があります。

5. 修了後のサポート
就職支援や卒業後のフォローが乏しい場合があります。

費用対効果を考える際には、単純な価格の安さだけでなく、以下の点も含めて総合的に判断することが重要です。

  • 実習の質と量(模擬授業の回数、フィードバックの質など)
  • 講師の質と経験
  • サポート体制の充実度
  • 教材の質と最新性
  • 就職支援の有無と内容
  • 修了率と資格取得率

【活用必須】教育訓練給付金制度の対象講座か確認しよう

費用負担を軽減する重要な制度として、「教育訓練給付金制度」があります。この制度を利用することで、講座費用の一部が給付金として戻ってくるため、実質的な負担を減らすことができます。

教育訓練給付金制度の概要

  • 一般教育訓練給付金:受講料の20%(上限10万円)が支給
  • 専門実践教育訓練給付金:より高度な講座向けで、受講料の50%(年間上限40万円)が支給

給付金を受けるための主な条件

  1. 雇用保険の被保険者であること(原則として受講開始日までに通算して1年以上)
  2. 厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講すること
  3. 受講修了後、1ヶ月以内にハローワークに申請すること

多くの日本語教師養成講座が一般教育訓練給付金の対象となっていますが、すべての講座が対象ではありません。

給付金制度を活用することで、例えば46万円の講座であれば、最大10万円の給付を受けられるため、実質的な負担は36万円程度になります。これは大きな節約になるため、積極的に活用すべき制度です。

講座選びの際には、必ず「教育訓練給付金制度の対象講座か?」を確認しましょう。

主要オンライン講座の費用比較表

以下に、主要なオンライン日本語教師養成講座の費用を比較した表を示します:

講座名形態総額(税込)内訳給付金対象特徴
アガルート試験対策講座54,780円~76,780円一括料金×最安値クラス、試験対策特化
ルネサンス日本語学院eラーニング462,263円一括料金要確認新しい講座、eラーニング充実
TCJ短期合格パック試験対策講座133,100円一括料金×試験対策25時間+ゼミ40時間
アークアカデミーeラーニング+通学462,000円入学金無料、教材PDFコスパ良好、実践重視
ヒューマンアカデミーオンライン+通学600,600円入学金33,000円、教材費約45,000円全国23校舎、サポート充実
TCJ日本語教員養成講座(420時間)オンライン+通学616,000円入学金・教材費込実践重視、就職サポート充実
アルファ国際学院オンライン+通学594,000円入学金・教材費込海外ネットワーク強み
KEC日本語学院eラーニング+通学544,830円入学金・教材費込実習回数多め

※価格は2025年4月時点の情報です。最新情報は各講座の公式サイトでご確認ください。

コストパフォーマンスを高める選び方のポイント

費用対効果の高いオンライン講座を選ぶためのポイントをまとめます。

1. 総額で比較する
入学金、教材費、システム利用料など、すべての費用を含めた総額で比較しましょう。「受講料のみ」の表示に惑わされないことが重要です。

2. 教育訓練給付金の対象か確認する
給付金対象講座であれば、実質的な負担が大きく減ります。対象講座を優先的に検討しましょう。

3. 分割払いの有無と条件を確認する
一括払いが難しい場合は、分割払いの条件(金利、手数料など)を確認しましょう。

4. 追加費用の有無を確認する
模擬授業や実習の追加料金、教材の別途購入の必要性などを事前に確認しましょう。

5. 価格と内容のバランスを見る
単に安いだけでなく、カリキュラム内容、サポート体制、実習の質などと価格のバランスを総合的に判断しましょう。

オンライン日本語教師養成講座は、通学型と比較して費用面でのメリットがありますが、単純な価格の安さだけでなく、自分の目標や学習スタイルに合った講座を選ぶことが重要です。特に、将来的に日本語教師として活躍したいと考えている方は、実践力を身につけられる内容かどうかを重視し、コストパフォーマンスの高い講座を選びましょう。

失敗しない!あなたに合ったオンライン日本語教師養成講座の選び方【7つのポイント】

オンライン日本語教師養成講座は数多く存在し、それぞれに特徴があります。自分に最適な講座を選ぶことは、日本語教師としての第一歩を確実に踏み出すために非常に重要です。ここでは、失敗しないための7つの選び方のポイントを詳しく解説します。

Point 1: 学習目的(資格、スキルアップ、副業etc.)の明確化

まず最初に、あなた自身の学習目的を明確にしましょう。目的によって最適な講座は異なります。

日本語学校(法務省告示校)で働きたい場合

法務省告示の教育機関で働く場合は、420時間以上の研修と大学の卒業が義務づけられています。この場合、文化庁届出受理の420時間講座を選ぶ必要があります。

国家資格「登録日本語教員」を取得したい場合

2024年から始まった国家資格の取得を目指すなら、以下のいずれかに対応した講座を選びましょう。

  • 登録日本語教員養成課程として認定された講座
  • 文化庁届出受理の420時間講座試験対策サポートがある講座

副業・フリーランスとして活動したい場合

フリーランスとして活動する場合、特段資格は必要ありません。しかし、基本的な指導スキルは必要です。この場合、実践的な指導法に重点を置いた講座や、オンライン教授法に特化した講座が適しています。

海外で日本語を教えたい場合

海外の日本語教育機関では、各国・各機関によって求められる資格や条件が異なります。海外就職支援やネットワークが充実している講座を選ぶとよいでしょう。

Point 2: カリキュラム内容(理論と実践のバランス、必須50項目)

カリキュラムの内容は、講座の質を判断する重要な要素です。

「必須の教育内容」50項目の網羅性

文化庁が定める「必須の教育内容」50項目をすべて網羅しているかを確認しましょう。これらは日本語教師として必要な基礎知識を体系的に学ぶために不可欠です。

理論と実践のバランス

理論だけでなく、実践的な教え方も学べる講座を選ぶことが重要です。カリキュラムの中で、以下のバランスを確認しましょう。

  • 言語学・日本語学などの理論的内容
  • 教授法・教案作成などの実践的内容
  • 異文化理解・コミュニケーションに関する内容

最新の教授法への対応

日本語教育の方法論は常に進化しています。特にオンライン教育やICTを活用した教授法など、最新の内容が含まれているかを確認するとよいでしょう。

国家資格試験への対応

登録日本語教員の資格取得を目指す場合は、試験対策の内容が含まれているか、または別途対策講座が用意されているかを確認しましょう。

Point 3: 実習の質・量と実施形態(オンライン/通学)

実習は実践力を養う上で最も重要な要素の一つです。

実習の総時間数

文化庁基準では最低30時間の教育実習が必要ですが、実践力を身につけるにはより多くの実習時間があることが望ましいです。「模擬授業を含め、複数回授業ができ、模擬授業後のアドバイスもしっかりもらえた」という声があるように、実習回数が多い講座は評価が高い傾向にあります。

実習の形態

オンライン講座における実習形態には主に以下のタイプがあります。

  • Zoomなどを使ったリアルタイム模擬授業
  • 授業動画の提出とフィードバック
  • 受講生同士の教え合い
  • 通学での対面実習(ハイブリッド型)

自分の学習スタイルや将来の教育現場に合わせて選びましょう。

実習の対象
「実際の留学生を相手に実習できたのはとても貴重な経験」という声があるように、実習の対象が他の受講生なのか、実際の学習者なのかも重要なポイントです。実際の学習者を相手にした実習ができる講座は、より実践的な経験が積めます。

フィードバックの質
「模擬授業後のアドバイスもしっかりもらえた」というように、実習後のフィードバックが具体的で詳細であることも重要です。単に実習を行うだけでなく、改善点や良かった点を的確に指摘してもらえることで、実践力が大きく向上します。

Point 4: 学習サポート体制(質問対応、進捗管理、コミュニティ)

オンライン学習では、適切なサポート体制が学習の継続と成功に大きく影響します。

質問対応の方法と回数

「講師に直接質問できるオンライン質問サービス」のように、疑問点をすぐに解決できる仕組みがあるかを確認しましょう。質問方法(メール、チャット、ビデオ通話など)や回数制限の有無も重要なポイントです。

進捗管理のシステム

「学習の進捗を管理できるシステムがあるかを確認します。例えば、個別の学習プランや定期的な進捗報告があると、モチベーションを維持しやすいです」。自己管理が難しい方は、定期的なフォローアップがある講座を選ぶとよいでしょう。

受講生同士の交流機会

他の学習者や教師と交流できるコミュニティがあると、学習のモチベーションを維持しやすいです。オンライン上でのディスカッションの場や、定期的なオンライン交流会などがあると、孤独感を感じずに学習を続けられます。

サポート期間

講座修了後もサポートが継続されるか、質問や相談ができる期間はどれくらいかも確認しておくとよいでしょう。特に就職活動時のサポートが継続されるかは重要なポイントです。

Point 5: 講師の質と講座運営の信頼性(実績、評判)

講座の質を左右する重要な要素として、講師の質と運営会社の信頼性があります。

講師の経歴と実績

「教師が日本語教育に関する資格を持っているか、経験が豊富かを確認します。プロの指導は学習効果を大きく左右します」。講師が現役の日本語教師であるか、どのような教育機関での経験があるかなどを確認しましょう。

運営会社の実績

「創立1986年・卒業生9,000名以上の実績」のように、運営会社がどれだけの実績を持っているかは重要な判断材料です。設立年数、これまでの修了生数、就職実績などを確認しましょう。

口コミや評判

他の学習者からのレビューや評判をチェックしましょう。SNSやレビューサイトでの評価は、学校選びの参考になります。特に、実際に受講した人の声は貴重な情報源です。

修了率と資格取得率

「修了率は92.5%」のように、どれだけの受講生が無事に講座を修了しているか、また資格試験の合格率はどれくらいかも重要な指標です。高い修了率・合格率は、講座の質とサポート体制の充実を示しています。

Point 6: 費用対効果(総額、給付金、サポート内容を加味)

費用は重要な検討ポイントですが、単純な金額だけでなく、総合的な費用対効果を考えることが大切です。

総費用の確認

「受講料は講座によって異なりますが、予算によっては分割払いが可能な講座を選ぶ方が良いでしょう」。入学金、教材費、実習費など、すべての費用を含めた総額を確認しましょう。

教育訓練給付金の対象か

「教育訓練給付金やハローワークの支援を活用できる日本語教師養成講座もあります。支援を受けることで受講料の一部が補助され、経済的な負担を軽減できます」。給付金対象講座であれば、実質的な負担が大きく減ります。

分割払いの条件

一括払いが難しい場合は、分割払いの条件(回数、金利、手数料など)を確認しましょう。無理のない支払い計画を立てることが重要です。

含まれるサービスの範囲

同じ価格帯でも、含まれるサービスの範囲は講座によって大きく異なります。例えば、就職サポート、資格試験対策、修了後のフォローなどが含まれているかを確認し、総合的な費用対効果を判断しましょう。

Point 7: 受講環境(受講期間、学習ペース、デバイス対応、海外受講)

最後に、自分のライフスタイルに合った受講環境かどうかを確認しましょう。

標準受講期間と最長期間

「半年で修了可」のように、標準的な受講期間がどれくらいかを確認しましょう。また、最長でどれくらいの期間まで受講できるのかも重要です。仕事や家庭との両立を考える場合、余裕を持った期間設定がある講座が安心です。

学習ペースの自由度

「自分のペースで学習できます」というように、決められたスケジュールに従う必要があるのか、完全に自分のペースで進められるのかを確認しましょう。ライブ授業中心の講座は時間的制約がありますが、eラーニング中心の講座は自由度が高い傾向にあります。

対応デバイスの確認

「講義動画はスマートフォン・タブレット・パソコンで視聴でき」るかどうかは重要なポイントです。特にスマートフォンでの学習を考えている場合は、モバイル対応が充実しているかを確認しましょう。

海外からの受講可否

「海外からも受講はできる?」「世界90か国へ」というように、海外在住の場合は受講可能かどうかを確認しましょう。時差の問題や、教材の郵送対応、実習の方法などについても確認が必要です。

技術的な安定性

「学習環境の技術的安定性」も重要です。使用するプラットフォームやシステムが安定しているか、技術的なトラブルが発生した場合のサポート体制はあるかを確認しましょう。

まとめ:自分に最適な講座を見つけるための総合判断

以上の7つのポイントを総合的に判断して、自分に最適なオンライン日本語教師養成講座を選びましょう。特に重視すべきポイントは、自分の学習目的と将来のキャリアプランによって異なります。

日本語学校就職重視の方

  • Point 1(学習目的)とPoint 3(実習の質・量)を特に重視
  • 文化庁届出受理の420時間講座であることを確認
  • 実践的な教授スキルが身につく実習内容か確認

国家資格取得重視の方

  • Point 2(カリキュラム内容)とPoint 4(学習サポート)を特に重視
  • 登録日本語教員養成課程か、または試験対策が充実しているか確認
  • 合格実績やサポート体制を確認

副業・オンライン教師志望の方

  • Point 3(実習の質・量)とPoint 7(受講環境)を特に重視
  • オンライン教授法に特化した内容が含まれているか確認
  • 学習ペースの自由度が高く、自分のライフスタイルに合うか確認

最終的には、無料説明会や体験授業に参加したり、資料請求をしたりして、具体的な情報を集めた上で判断することをおすすめします。体験レッスンがある学校を選び、授業の質を確認しましょう。体験レッスンを通じて、教師や授業スタイルが自分に合っているかを確認できます。

これらのポイントを押さえて、あなたに最適なオンライン日本語教師養成講座を見つけ、日本語教師としての第一歩を確実に踏み出しましょう。

\ 無料で参加できる/

オンライン日本語教師養成講座に関するQ&A

オンライン日本語教師養成講座について、多くの方が抱きがちな疑問にお答えします。これから講座選びを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

Q1. 本当にオンラインだけで日本語教師になれますか?

A. はい、オンラインだけでも日本語教師になることは可能です。ただし、いくつか押さえておくべきポイントがあります。

文化庁届出受理の420時間講座であれば、オンライン形式でも国内の日本語学校(法務省告示校)で働くための基本条件を満たします。また、2024年からの国家資格「登録日本語教員」についても、オンライン講座修了後に試験に合格すれば取得できます。

ただし、講座によって実習形態は異なります。完全オンライン型の講座もありますが、理論はオンラインで学び、実習のみ通学が必要なハイブリッド型の講座も多いです。将来的に対面で教える機会が多いと予想される場合は、一部通学実習を含む講座を選ぶことも検討すると良いでしょう。

「TCJの修了生からは、『オンラインでも十分な知識とスキルを身につけることができました。ただ、実際に教壇に立つ経験は貴重だったので、可能であれば数回の通学実習を含む講座をおすすめします』という声があります」。

Q2. パソコンスキルはどのくらい必要ですか?

A. 基本的なパソコン操作ができれば問題ありません。具体的には以下のようなスキルがあれば十分です:

  • インターネットの閲覧、メールの送受信
  • Word、PowerPointなどの基本的な操作
  • PDFファイルの閲覧
  • Zoom等のWeb会議システムの基本操作(音声・映像のオン/オフ、画面共有など)

「アークアカデミーの担当者によると、『受講生の多くは特別なITスキルを持っているわけではありません。初めてZoomを使う方でも、事前のガイダンスでしっかりサポートしています』とのことです」。

講座によっては、スマートフォンやタブレットでも受講可能な場合もありますが、教案作成や課題提出などを考えると、パソコンがあった方が学習はスムーズです。

技術的な不安がある場合は、講座申し込み前に無料説明会などで具体的な受講環境について質問してみることをおすすめします。多くの講座では、技術的なサポートも提供しています。

Q3. 海外在住でも受講できますか?

A. 多くのオンライン講座では、海外在住者も受講可能です。ただし、以下の点に注意が必要です:

  • 時差: ライブ授業がある場合、日本時間での開催となるため、時差を考慮する必要があります。録画視聴が可能か確認しましょう。
  • 通信環境: 安定したインターネット環境が必要です。特にビデオ会議を使った実習などがある場合は、十分な通信速度が求められます。
  • 教材の配送: 紙の教材がある場合、海外への配送が可能か、追加料金が発生するかを確認しましょう。デジタル教材のみの講座であれば、この心配はありません。
  • 支払い方法: 海外からの支払いに対応しているか確認しましょう。クレジットカード決済や国際送金が可能か確認が必要です。
  • 実習の扱い: 一部通学が必要な講座の場合、海外在住者向けの代替措置があるか確認しましょう。

「ヒューマンアカデミーでは、『世界20カ国以上から受講生を受け入れており、時差を考慮したサポート体制を整えています。教材もすべてデジタル対応可能です』と説明しています」。

海外在住の方は、申し込み前に必ず講座に問い合わせ、対応可能かどうかを確認することをおすすめします。

Q4. 修了までの期間はどのくらいですか?

A. 講座によって標準的な修了期間は異なりますが、420時間の養成講座の場合、一般的には以下のような目安があります:

  • 最短期間: 約6ヶ月(集中して学習した場合)
  • 標準期間: 約8ヶ月〜1年
  • 最長期間: 約1年半〜2年(講座によって設定が異なります)

「KEC日本語学院では、『最短6ヶ月〜最長3年の間で、自分のペースに合わせて学習を進められます』と案内しています」。

修了期間は、以下の要因によって大きく変わります:

  • 週あたりの学習時間: 仕事や家庭との両立状況によって変わります
  • 学習形態: eラーニング中心か、ライブ授業中心かによって進度が異なります
  • 実習の実施方法: 通学実習がある場合、その日程調整によって全体の期間が変わることもあります
  • 個人の学習スタイル: 集中して短期間で終わらせるタイプか、じっくり時間をかけるタイプかによって異なります

なお、教育訓練給付金を利用する場合は、指定された期間内に修了する必要があるため、申請前に必ず確認しましょう。

「アークアカデミーの受講生からは、『働きながらでも、週10〜15時間の学習時間を確保できれば、8ヶ月程度で無理なく修了できました』という声があります」。

Q5. オンラインでも受講生同士の繋がりはできますか?

A. はい、多くのオンライン講座では、受講生同士が交流できる機会や場が設けられています。

オンラインでの交流機会の例:

  • オンラインフォーラム/掲示板: 講座専用の質問掲示板やディスカッションフォーラムで意見交換ができます。
  • SNSグループ: LINE、Facebook、Slackなどのグループで、気軽に情報交換や悩み相談ができます。
  • Zoomでの交流会: 定期的なオンライン交流会やグループワークの機会があります。
  • ペア/グループ学習: 模擬授業や課題でペアやグループを組み、協働で学ぶ機会があります。

「TCJでは、『月に1回のオンライン交流会を開催しており、受講生同士が情報交換したり、悩みを共有したりする場となっています。ここでの出会いが、修了後も続く貴重な人脈になっています』と説明しています」。

また、講座公式のSNSやコミュニティだけでなく、受講生が自主的に作るグループも多く存在します。積極的に参加することで、孤独感を感じることなく学習を進められるでしょう。

「ヒューマンアカデミーの受講生からは、『最初は一人で学ぶ不安がありましたが、オンライン上で同じ目標を持つ仲間と出会い、励まし合いながら学べたことが大きな支えになりました』という声があります」。

Q6. 働きながらでも無理なく受講できますか?

A. はい、多くのオンライン講座は働きながらでも受講できるように設計されています。特にeラーニング中心の講座では、自分のペースで学習を進められるため、フルタイムで働いている方でも無理なく受講できます。

働きながら受講するためのポイント:

  • 週あたりの必要学習時間を確認: 講座によって推奨される週あたりの学習時間が異なります。一般的には週10〜15時間程度が目安です。
  • 学習の自由度を確認: 完全に自分のペースで進められるのか、決められた期間内に特定の単元を終える必要があるのかを確認しましょう。
  • ライブ授業の有無と時間帯: リアルタイムの授業がある場合、その時間帯が仕事と両立可能かを確認しましょう。録画視聴が可能かどうかも重要なポイントです。
  • 実習の日程: 通学実習がある場合、土日開催か平日開催か、集中型か分散型かを確認しましょう。

「アークアカデミーでは、『受講生の約70%が働きながら受講しています。eラーニングは24時間いつでも視聴可能で、実習も土日中心に設定されているため、仕事との両立がしやすい』と説明しています」。

フルタイムで働きながら受講する場合は、標準的な修了期間よりも余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。無理なく続けることが、最終的な修了につながります。

Q7. 講座修了後の就職率はどのくらいですか?

A. 就職率は講座によって大きく異なりますが、一般的には以下のような傾向があります:

  • 積極的に就職活動を行った修了生の就職率: 約60%〜85%
  • 講座主催の就職サポートを活用した場合の就職率: 約70%〜90%
  • 非常勤・アルバイトも含めた就職率: 約80%〜95%

ただし、これらの数字は講座や時期によって変動するため、参考値として捉えてください。

「TCJでは、『就職サポートを活用した修了生の約85%が、修了後1年以内に日本語教育関連の仕事に就いています。特に実習での評価が高かった修了生は、実習先からの採用オファーを受けるケースも多い』と説明しています」。

就職率に影響する主な要因は以下の通りです:

  • 実践的なスキルの習得度: 特に模擬授業や実習での経験が重要です
  • 就職サポートの充実度: 求人情報の提供、履歴書添削、面接対策などのサポート
  • 講座運営元のネットワーク: 日本語学校や教育機関とのコネクション
  • 地域性: 都市部は求人数が多い傾向にあります
  • 柔軟性: フルタイム以外にも、非常勤やオンライン授業などの選択肢を視野に入れるかどうか

「ヒューマンアカデミーの担当者によると、『就職を希望する修了生には、一人ひとりの希望や条件に合わせたキャリアカウンセリングを行い、適切な求人を紹介しています。地方在住の方にはオンライン日本語教師の求人も積極的に紹介しています』とのことです」。

Q8. 国家資格「登録日本語教員」の取得には、どのようなルートがありますか?

A. 2024年4月から始まった国家資格「登録日本語教員」の取得ルートは主に以下の通りです:

1. 養成課程ルート(ルートA・B)

  • ルートA: 大学等の登録日本語教員養成課程を修了
  • ルートB: 民間の登録日本語教員養成課程を修了
  • このルートでは、養成課程修了後、試験なしで登録日本語教員の資格申請が可能です。

2. 試験ルート(ルートC)

  • 文化庁届出受理の420時間講座を修了
  • 日本語教員試験(基礎試験・応用試験)に合格
  • このルートでは、講座修了後に試験合格が必要です。多くのオンライン講座はこのルートに対応しています。

3. 経過措置(現職者特例)

  • 一定期間(3年以上)の日本語教育経験がある現職者向けの特例措置
  • 2029年3月31日までの時限措置

「KEC日本語学院では、『当校の420時間講座はルートCに対応しており、講座修了後の試験対策もサポートしています。また、現職者特例についての情報提供も行っています』と説明しています」。

オンライン講座を選ぶ際は、以下の点を確認するとよいでしょう:

  • 登録日本語教員養成課程として認定されているか(ルートA・B)
  • 文化庁届出受理の420時間講座であるか(ルートC)
  • 試験対策のサポートがあるか(ルートC)
  • 経過措置に関する情報提供やサポートがあるか

「アークアカデミーの担当者によると、『現在、多くのオンライン講座が登録日本語教員養成課程としての認定を申請中です。認定されれば、試験なしで資格取得が可能になるため、講座選びの際は申請状況も確認するとよいでしょう』とのことです」。

Q9. オンライン講座と通学講座、どちらがおすすめですか?

A. どちらが良いかは、個人の状況や優先事項によって異なります。以下の比較を参考に、自分に合った選択をしましょう。

オンライン講座がおすすめな方:

  • 仕事や家庭との両立を重視する方
  • 通学が難しい地域に住んでいる方
  • 自分のペースで学習を進めたい方
  • 費用をできるだけ抑えたい方
  • 将来的にオンライン日本語教師として活動したい方

「TCJの受講生からは、『フルタイムで働きながらでも、夜や週末を活用して無理なく学べたのがオンライン講座の最大のメリットでした』という声があります」。

通学講座がおすすめな方:

  • 対面での学びを重視する方
  • 決まったスケジュールがある方が学習を継続できる方
  • 実践的な教室運営スキルを重視する方
  • 受講生同士の交流を重視する方
  • 自己管理が苦手で、定期的な通学が学習の動機づけになる方

「ヒューマンアカデミーでは、『オンラインと通学のハイブリッド型を選ぶ受講生も多く、理論はオンラインで自分のペースで学び、実習は通学で実践的に学ぶというバランスの良さが好評です』と説明しています」。

最近では、オンラインと通学を組み合わせたハイブリッド型の講座も増えており、両方のメリットを活かした学習が可能になっています。自分の生活スタイルや学習スタイル、将来のキャリアプランに合わせて選ぶことが大切です。

Q10. 講座選びで失敗しないためのアドバイスはありますか?

A. 講座選びで失敗しないための具体的なアドバイスをいくつかご紹介します:

1. 複数の講座を比較検討する
単一の講座だけでなく、少なくとも3〜5つの講座を比較検討しましょう。カリキュラム内容、実習形態、サポート体制、費用など、多角的に比較することが重要です。

2. 無料説明会や体験授業に参加する
「アークアカデミーの担当者は、『無料説明会に参加することで、講座の雰囲気や講師の質、学習環境などを直接確認できます。質問する機会もあるので、不安や疑問を解消するのに役立ちます』と説明しています」。

3. 資料請求して詳細を確認する
公式サイトだけでなく、詳細な資料を取り寄せて、カリキュラムの内容や学習の流れを確認しましょう。特に、実習の具体的な内容や就職サポートの詳細は、資料で確認するとよいでしょう。

4. 修了生や現役受講生の声を探す
「TCJでは、『公式サイトに掲載されている修了生の声だけでなく、SNSで「#TCJ日本語教師」などのハッシュタグを検索すると、より率直な感想や体験談を見つけることができます』と説明しています」。

5. 自分の目標と講座の特徴をマッチングさせる
将来どのような形で日本語教師として活動したいかを明確にし、その目標に合った講座を選びましょう。例えば、海外で教えたい方は海外ネットワークが強い講座、オンライン教師を目指す方はオンライン教授法に強い講座を選ぶとよいでしょう。

6. 費用だけで判断しない
「KEC日本語学院の担当者によると、『単に安いからという理由で選ぶと、後で追加費用が発生したり、サポートが不十分だったりして失敗することがあります。総合的な費用対効果を考えることが重要です』とのことです」。

7. 受講環境と学習スタイルの相性を確認する
自分の学習スタイル(集中型か分散型か、朝型か夜型かなど)と講座の学習環境(完全自由型かスケジュール型かなど)の相性を確認しましょう。

8. 質問してみて対応を見る
講座に問い合わせをして、その対応の速さや丁寧さを確認しましょう。これは講座のサポート体制を判断する一つの指標になります。

オンライン日本語教師養成講座選びは、日本語教師としてのキャリアの第一歩となる重要な決断です。十分な情報収集と比較検討を行い、自分に最適な講座を見つけることが、成功への近道となるでしょう。

まとめ

日本語教師を目指す方法は様々です。オンライン講座を利用すると沢山のメリットがありますが、デメリットもあります。
オンラインが良いのか?通学が良いのか?ご自身のライフスタイルや目指すところに合わせて適切な方法と講座を探してみてください。あなたのスキルアップの一助となれば幸いです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

植林宏樹のアバター 植林宏樹 個人事業主・WEBマーケッター

”元”体育会系、京都育ち大阪在住の関西人。コロナ渦でのリモート化をきっかけに43才からWEBマーケを学び始めました。サロン向け商材卸し、WEB制作などの事業を営んでおります。営業20年以上の経験×WEB活用で何かお役に立てればと…

目次